2025年9月27日土曜日

西穂高岳

 ■コースタイム

しらかば平駅7:00──9:00西穂高山荘──9:30西穂丸山──10:30西穂独標──11:00ピラミッドピーク──11:30チャンピオンピーク──12:00西穂高岳──13:00ピラミッドピーク──13:30ピラミッドピーク──14:00西穂独標──14:40西穂丸山──14:50西穂山荘

■感想

西穂高岳に行くのが決まり、ハーネス、スリングベルトで危険を回避など盛り上がりましたが、前線の移動が早く計画も二転三転。落ち着かず、不安が先行しましたが、結局は現地で判断になり当日は朝から晴天。丸山、独標、ピラミッド、チャンピオン、と順調で気づいた時は西穂高岳制覇、感激はひとしおでした。30分も居たのに時間を忘れて、名残りを惜しみつつ下山しました。登りより危険な所がありましたが、全員の気持ちが通じて無事に下山。他の会員の人にも心配していただき、ありがとうございました。これ以上の天気は無い、素晴らしい天気に恵まれた山行でした。(桒原)

西穂高岳山頂
ラスボス!隠れて見えなかったけど、人がアリンコのように見えます。鎖もない逆層スラブ、なかなか簡単には登らせてくれませんね
逆層スラブより焼岳、乗越岳
西穂高主峰より槍ヶ岳
無事下山喜びのポーズ

2025年9月24日水曜日

中尾山高原~赤帽子山

■コースタイム

神山下分公民館7:15──8:50中尾山高原キャンプ場──9:45中尾山展望台──10:58赤帽子三角点──11:10赤帽子山──11:56三角点──12:42展望台──12:50中尾山三角点──12:58展望台──13:30キャンプ場

■感想

山の上はミストがかかっていて、残念ながら、赤帽子から眺められるはずらしい剣山はガスの中でした。それでも、涼しい風の吹くブナの原生林の中を歩いて行くのはとても心地良かったです。山の上ではかなり強い風が吹いていて、寒さを感じるほどで、季節の移り変わりを実感しました。ブナの原生林は、秋になると黄色く色づいて綺麗だそうです。いつか、晴れの日に紅葉の赤帽子を登りたいです。のんびりとした楽しい山行でした。ありがとうございました。(西橋)

帰りのグラススキー場
ブナ
ガス

2025年9月23日火曜日

毛無山

 ■コースタイム

毛無山7:30──8:50毛無山──9:40白馬山──10:15俣野越──11:30金ヶ谷山──13:00俣野越──13:30白馬山──14:20毛無山ビジターセンター

■感想

天気予報は晴れでも、山はガスです。ここのブナは栄養満点で、奥深い綺麗な山になってます。晴れていたら大山が見えているはずで、今日は裾野まで。雨に合わなかったのがよかったです。雪山もOKかな?(桒原)



2025年9月21日日曜日

落合峠~寒峰

 ■コースタイム

落合峠8:55──9:30落禿──10:30前烏帽子──12:40寒峰山──15:35前烏帽子──16:40落禿──17:15落合峠

■感想

出足はガスで、今日はこんな天気かなと思ってました。1時間過ぎてから天気も良くなり、丁度良い気温になり、気分良く登頂できました。朝露で靴が湿り、それも1時間過ぎ辺りから無くなり、絶好の登山日和でした。(桒原)

何度もあるアップダウンはきついですが、コースはずっと笹原の中で展望抜群。途中にテンニンソウの大群落があり、キキョウやコガネギク、シコクフウロなど秋の花も楽しめました。(内藤)

「滑るー」「わぁー」「キャー」賑やかで楽しい山行でした

落合峠
寒峰山頂
ススキがきれいで、風も秋を感じました

2025年9月15日月曜日

美ヶ原・蓼科山・車山

 ■コースタイム

9/14日 山本小屋登山口11:15──11:30美しの塔──12:20王ヶ頭──12:40王ヶ鼻──13:10王ヶ頭──14:25山本小屋登山口

9/15 蓼科7合目駐車場6:30──7:50蓼科山荘──8:25蓼科山ヒュッテ──9:30蓼科山荘──10:35蓼科7合目駐車場

■感想

美ヶ原と蓼科山は、あいにくの小雨とガスで白い世界でした。そのおかげか、テント泊は丁度良い気温で夜露も無く、テント回収もスムーズ。車山は登山口あたりから青空で、最後に気分回復でした。(桒原)


王の鼻全員でハイポーズ
蓼科山まで後少し
蓼科山山頂
蓼科山山頂
車山
車山

2025年9月10日水曜日

大川原高原

 ■感想

チャボホトトギスを探しに、大川原高原散策してきた。駐車場は半分、風力発電の工事で埋まっていた。トイレが使えないので、簡易トイレ2ヶ所設置。新品できれい。大麻山の方も、風力発電が設置されるようだ。住民説明も終わり、もう設置がきまっているようだ。鳴門市長は賛成している。その集会に参加した今日の同行者から、佐那河内の方の15基の風車が、今後大きなプロペラに換えられると話していたと教えてくれた。その工事なのか?と横を歩いていつもの散策。

あまり花はない。四国里山倶楽部のTさんは2日前歩いているが、チャボホトトギスやシコクブシなどまだあったようだが。執念で、帰りの林道横でYさんが見つけた。ヤマボウシの赤いプツプツの実、シロヤシオの小さい青い実も見つけられた。シコクママコナ、アケボノソウなども見た。

駐車場に戻ってみたら、あれ??風車のプロペラが無い! 工事関係者に聞くと、時々故障があるので、プロペラを取った後の中身を替える工事だそうだ。プロペラを大きくする工事はいつ頃か聞くと、うーん5年後?くらいかと。道を広げて、また植物を踏み潰さないでくださいと伝えたら、あのプロペラを縦に運ぶ技術もあるので、そうするかもと話していた。

今日の工事関係者は、四国だけではできないので、神戸、福岡、佐世保などから、技術者を呼んでいるそうだ。大川原高原は植物の宝庫。これ以上植物、生物に犠牲を強いらない事を祈ります。(島)


朝の風車
帰ってきたら風車は下に置かれて中身を取り出していた
執念で探したチャボホトトギス


2025年9月9日火曜日

奥穂高岳~ジャンダルム

 ■コースタイム

9/8 上高地6:35──9:25横尾山荘9:45──12:40涸沢ヒュッテ(泊)

9/9 涸沢ヒュッテ5:20──6:55ザイテングラート取付──8:23穂高岳山荘8:45──9:40奥穂高岳9:50──12:15ジャンダルム12:30──14:08奥穂高岳──14:40穂高岳山荘(泊)

9/10日 穂高岳山荘5:10──6:08ザイテングラート取付──7:03涸沢ヒュッテ7:30──9:20横尾山荘9:43──12:08上高地

■感想

計画では3泊4日で大キレットを超え南岳まで行く予定でしたが、10日の天気予報が良くなかったので小屋をキャンセルして下山することにしました。1日目は、上高地から見上げた奥穂高岳方面はガッツリガスがかっかていて見えず。歩いていると、横尾山荘手前からポツポツ。しかし、昼頃からは晴れて、夕焼けと見事な山々を見ることができました。

2日目は、朝から快晴! ルンルンでザイテングラートを通過。1日目は重くて肩が痛かったザックは、気が付けば背負っているのを忘れるくらい岩場に夢中になってました。

穂高岳山荘に着き、休憩をとっていよいよ奥穂高岳へ。最初こそ急登ですが、あっという間に頂上へ。祠前で写真を撮ったら、次は憧れのジャンダルム。途中の注意喚起の看板を見て、気を引き締め一歩一歩慎重に。馬ノ背はナイフリッジというだけあって、岩が急角度で、ここからはこれでもかというくらいの危険ゾーンのため、さらに注意深く。風もかなり強く吹いていて、岩の上を歩くときはヒヤヒヤ。しかし、足場のないところはボルトを打ち込んでくれているし、鎖もしっかり付いているのでなんとか頂上までたどり着くことができました。でも、期待していた天使はすでに撤去されており、標高3,163mの味気ないプレートがあるのみ。

残念な気持ちになりつつ、ジャンダルムの頂上でしばし休憩。後からソロの男性が登ってきたので、一緒に下ることになりました。すると、来た道を戻り始めたころガスが徐々に濃くなって、途中からは霧雨とも小雨ともつかないものが降り始めた。帰りの馬ノ背は、急斜面の登り。危険度が増す中、お互いに励ましあいながらなんとか下山することができました。

3日目は朝から濃霧だったので、明るくなってからザイテングラートを通って、横尾山荘を経由して上高地に下山。バスに乗ったとたんにザッと雨が降ってきました。

あまり天気に恵まれない山行でしたが、ソロならではの出会いがあり、あかんだな駐車場では槍ヶ岳にテント泊で登る女性と映画の話で盛り上がり、涸沢ヒュッテでは神奈川から来ているソロの女性と夕食の時楽しくおしゃべり。穂高岳山荘への登りで花好きの女の子に花のことを教えてもらい、ジャンダルムで一緒になった男性とはホットミルクを飲みながらSNSの話。相部屋の1人は涸沢小屋でジョッキパフェを食べていた女の子で、帰りの涸沢ヒュッテでは70代の女性に「あなたと話せてよかった」と言われました。今回行けなかった大キレットには、また挑戦したいです。天気のいい時に。(張)

奥穂高岳の祠
ジャンダルム
朝もやの涸沢カール


2025年9月8日月曜日

鳳凰三山

 ■コースタイム

9/8 青木鉱泉ドンドコ沢登山口6:37──9:56白糸の滝──10:45五色の滝──11:59鳳凰小屋──12:58小屋──13:38地蔵ヶ岳──オベリスク14:17──15:31小屋(泊)

9/9 小屋4:44──5:24地蔵ヶ岳──5:37赤抜沢ノ頭──7:14観音ヶ岳──7:55薬師ヶ岳 8:49観音ヶ岳9:54分岐──9:54鳳凰小屋──11:32燕頭山──12:07旭嶽──14:10御座石鉱泉──15:04青木鉱泉駐車場

■感想

夜中、走り続けてもうすぐ登山口って所で、カモシカさんが道路を塞いでお出迎えしてくれました。しばらく走ると、今度は根元が腐って倒れた木が完全に道路を塞いでる! とんだアクシデントにびっくりしてると、パトカー到着。意外と早く、木はチェーンソーで始末され、ホッとして青木鉱泉からスタート。

急登、滝、急登、沢、急登、滝で、癒されながら鳳凰小屋に到着。小屋は、新しく綺麗です。美味しいカレーもいただきました。豊富なお水も冷たくて美味しい。お天気にも恵まれ、北岳や間ノ岳、農鳥岳、白峰三山が綺麗に見え、反対側には八ヶ岳、そして感激の富士山。こんなご褒美ありますか

下りは長い道のりでしたが、御座石鉱泉からの最後の急登と藪の中からのゴールに、さらに思い出深い山行になりました。(宮原)

倒れた木が完全に道路を塞いでる
変な岩に登るoさんと富士山
360度絶景
無事下山
名前分かりませんが可愛いお花も色々


2025年9月1日月曜日

砥石権現

 ■感想

9月1日だと言うのに、あまりに暑く歩けないので、ちょっと高いところに移動。岳人の森は午前8時から開くので、お気をつけて。道端には、シコクママコナがたくさん咲いている。鹿舞ダキには、「奥山に もみじ踏み分け 鳴く鹿の声 聞く時ぞ 秋は悲しき」の看板が、もう読めない。いつもの森の妖精さんは、微笑んでいる。砥石権現に向かい、南に西三子山がどっしり。ここは樹林帯なので涼しい。

眺めがあればいつまでもいたいのだが、岳人の森の散策があるので、同じ道をゆっくりして下った。岳人の森のゆきしろの池周辺に、森の妖精レンゲショウマの群生がある。少ないが、咲き残りを見つけた!良かった!

キレンゲショウマは剣山はもう終わりだが、ここはまだ咲いている。今は花が少ない季節。キツリフネ、結実した紅芍薬、ヤマボウシ等、珍しいものが見れた。次回、7月の下旬に訪れよう。森の妖精がたくさん微笑んでいるのが見れる。タイムはゆっくり登ったので参考になりませんので割愛。(島)


結実したベニシャクヤクがたくさん
キレンゲショウマ
ヤマボウシの赤い実