2023年11月19日日曜日

三徳山投入堂

 ■コースタイム

三徳山駐車場9:28──9:45参詣受付所──10:03登山口──10:45文殊堂──11:04投入堂──12:26駐車場──13:00道の駅燕趙園(昼食)13:45──13:50羽衣石山登山口──14:15お城──14:40登山口


■感想

朝から青空の下、テンションは上がります。鳥取までのロングドライブに運転手様お疲れ様です。どんな修行の山が待っているか楽しみです(総メンバー10名です)。

駐車場より三徳山境内に入り、最初は服装のチェック。次の登山口では靴のチェック。無事全員入山スタート。

木の根っこや階段、いつもの山道のように思えてから40分~50分ほどで、最初の難関、クサリ坂です。慎重に岩をつかみながら、全員難なくクリア。さすが日ごろの成果です。文殊堂は、幅50センチから60センチ位の廊下をぐるりと回り、とても高度感がありました。

そして、いよいよメインの、国宝三佛寺奥院(投入堂)に到着した時には、全員圧巻と歓喜の声。その圧倒される美しさとスケールに皆感動しておりました。

下りは滑りやすく、注意しながらあっという間の下山でした。お昼は道の駅にて、各人好きなメニューを頼みました。そして、食後の散歩に羽衣石山。軽く1時間ほど上って、日本海まで眺めました。事故なく全員無事に、午後7時には藍住町に到着。大変お疲れ様でした。(木村)

ありがたいんです。トイレの中まで。六根清浄。六根とは眼、耳、鼻、舌、身、意、を表し三徳山の急峻な岩肌を登り、荘厳な寺院に祈りを捧げることにより、六根を清らかに浄化させるという考え方らしいです。
集合写真ですが、後ろの投入堂が入っていません(笑)


2023年11月12日日曜日

多紀アルプス

 ■コースタイム

<2班>

駐車場7:52──8:20小金ヶ嶽登山口──9:25福泉寺跡──10:15小金ヶ岳10:25──11:15大タワ11:40──12:27御嶽12:32──12:55大岳寺跡──13:15鳥居堂跡──13:52駐車場


■感想

2班6人は、逆回りで登りました。小金ヶ嶽から大タワまでの下りは、岩場で、鎖があり、アルプスの雰囲気話味わえました。遠くに六甲山のアンテナが見えて、よかったです。何か所か展望所があり、登れるのでチャレンジしてみてください。

大タワで1班と合流しました。少し早く着いたようです。大タワから御嶽の登りは、階段で太腿が張りました。頂上に渋柿が実っていて、親子連れが、取っていました。御嶽からの下りは、快適だったと思います。

時間が早かったので篠山城跡に寄って、買い物もして帰りました。紅葉はいまいちだったけど、少しは、楽しめました。(片岡)



多紀連山駐車場から1班8人、2班6人に分かれて、各時計回り、反時計回りに御嶽と小金ヶ岳を周回した。曇天、10℃。写真は1班三嶽(御嶽)頂上。高曇りで展望はかなり良し。
中間点の大たわに1班は30分早く着く。昼食後、2班と交差して、フォレストアドベンチャーTANBASASAYAMAの林内から小金ヶ岳へ向かう。やや小雨ながら樹林の中はカッパ不要。
小金ヶ岳近くは急な鎖の岩場が多いが、鎖なしでも登れる。方位盤のある頂上。下りも急降下し沢筋を下りつくと、茅葺屋根ぼたん鍋の「いわや」の横に出る。





2班も写真あげときます。皆さん、楽しく登りました。


2023年11月5日日曜日

大崩山

 ■コースタイム

11/3 6:30登山口──7:05大崩山荘──7:40湧塚分岐──9:15袖ダキ──9:50中湧塚──10:35上湧塚──11:55大崩山12:10──12:30坊主尾根分岐──12:50トラバース道分岐──14:55大崩山荘──15:15登山口

11/4 9:45鹿川キャンプ場──10:45鉾岳スラブ──11:10パックン岩──11:50鬼の目登山口──12:50鬼の目山──13:45鉾岳入口──13:55雄鉾岳──14:30雌鉾岳──14:45鉾岳入口──15:25スラブ入口──16:00キャンプ場

11/5 6:55登山口──7:38滝分岐──8:50行縢山9:05──10:04滝分岐──10:23登山口


■感想

11/2、4人は八幡浜から臼杵に、1便早い23:50のフェリーで渡った。

11/3、登山口で、1時間半くらい仮眠して出発。大崩山荘にトイレがある。しばらく行くと渡渉があり、女性軍は滑って苦労していた。湧塚を全てクリアして大満足だった。昼飯をたべていると、見たような顔に遭遇した。「高松労山」の加藤さんたち4名だった。キャンプ場も一緒だったので、夜、宴会で盛り上がったのはいうまでもない。大崩山の頂上は平凡だったが、見晴らしは最高だった。坊主尾根は梯子の連続だった。鎖のトラバースは緊張した。

11/4は、雌鉾岳の緊張感に尽きる。スラブの壁を登る、クライマーたちが多数いた。私たちは一般ルートで岩の上に登ったが、立ち上がれなかった。若干1名は平気な人がいた。下りはへっぴり腰で、不格好な自分だったが、それどころではなかった。キャンプ場で飲んでいると、「山の子」の太田さん達3人が来た。偶然の再会にビックリした。徳島、香川、愛媛で盛り上がった。山の子の大崎さんと下岡さんは、鉾岳のスラブを登ったようだ。尊敬する。

11/5は、Mさんと2人で登った。日本の滝100選に選ばれている「行縢の滝(むかばきのたき)」も水量が少なく、迫力がなかった。10人くらいの登山者に会ったが、標高が低いので危険個所もなく、平凡の山だった。あとの2名は、高千穂峡を堪能したようだ。(片岡)

宮崎県の大崩山(おおくえやま)は九州百名山で最難関らしく、下ワク塚、中ワク塚、上ワク塚の岩稜帯が、すごくカッコよかったです。
下りも梯子が、続き数えてなかったのですが、20~40ヶ所あったと思います。下りの核心部は、ここかなと思います。
2日目の鉾岳は思った以上に迫力があり、頂上は曲線の丸い岩の上で、生きてる!って感じでした。最近注目のパックン岩です。
高千穂峡

2023年11月2日木曜日

雪彦山地蔵岳東陵

 ■コースタイム

賀野神社8:37──10:15地蔵岳東陵とりつき──15:24地蔵岳──16:37賀野神社

■感想

マルチピッチ初級の雪彦地蔵岳東陵は、ロープ7回分の登りで、日本登山隊系では230m分のクライミングルート。一度行ったことのある人と行ったのですが、しっかり道に迷い、岩場でも意外と時間がかかり、東陵終了後に他の岩場で遊ぶ目論見はまったく果たせなかった。しかし、久しぶりのマルチピッチは高度感のある場所で、ロープをいじり倒して景観を楽しみながら登攀できました。岩の雰囲気も程よく、痛くもないけどしっかり摩擦が効く。雪彦はヒルが多いらしいですが、さすがに11月にもなるとノータッチでした。

なお、ネットの情報ではボルトがあまり打たれていない、という前情報でしたが、体感的にはまずまずありました。もちろん、傾斜の緩い場所はほとんど見つからず、全体としても古いハーケンとリングボルトだけの場所もあります。しかし、ハーケンはしっかり効いていて、それなりに安心感ありました。念のためカムも持っていきましたが、随所に効かせやすい場所があり重宝しました。(小田桐)


東陵序盤
初心者には気持ち悪い中盤のトラバース

最終盤。ちょっとしりごみしそうな傾斜。実際は写真で見えていない傾斜の緩い場所を登りました。