2025年10月5日日曜日

ひき岩群と岩屋山

 ■コースタイム

北口駐車場9:22──東登山口──9:28第1展望地──9:45洞窟のようなところ──10:33ひき岩群──11:00西入口──11:20岩屋山──11:57北口駐車場

■感想

和歌山県田辺市にある「ひき岩群」。高さ127mとかなりの低山ながらも、その景色は見応えあり。ノコノコと飛び出る岩は、確かにヒキガエルを思わせる姿でした。

グリップのよく効く岩は歩きやすく、しっかりとした柵も設置されており、すんばらしい遊歩道でした。ロード歩きに見た、みかん畑と干された梅の良い香りは和歌山でした。

今回の反省点・・・とれとれ市場の大盛況をなめていたこと。ちょうどお昼時だったこともあるかもしれませんが、ひろめ市場の5倍はある賑わい。美味しそうなものを横目にそそくさと敗退しました。(岡田)


遊歩道
そうそう、かなり暑かったですね
西口にある「ひきいわはし」
橋の起点、終点の左右4箇所に、ヒキ親子が鎮座しとります

2025年10月1日水曜日

天狗塚

 ■コースタイム

林道駐車地点(通行止め手前)9:35──9:55登山口──12:10天狗峠12:20──12:40天狗塚13:20──14:00牛の背14:10──15:40亀尻──駐車地点17:00

■感想

久しぶりに来て、素晴らしい景色。昔と比べると天狗塚への道、そこから牛の背への道もだいぶ歩かれ、道がくっきりになっていました。天気も良いので予定変更して、亀尻峠へ。栗拾いしながら、のんびり帰りました。林道を2キロ、通行止めのところ(駐車地点)まで歩き、5時に着きました。皆、栗ご飯できるくらい集めました!楽しかった!久しぶりの天狗塚、牛の背、素晴らしい景色でした。(島)





2025年9月27日土曜日

西穂高岳

 ■コースタイム

しらかば平駅7:00──9:00西穂高山荘──9:30西穂丸山──10:30西穂独標──11:00ピラミッドピーク──11:30チャンピオンピーク──12:00西穂高岳──13:00ピラミッドピーク──13:30ピラミッドピーク──14:00西穂独標──14:40西穂丸山──14:50西穂山荘

■感想

西穂高岳に行くのが決まり、ハーネス、スリングベルトで危険を回避など盛り上がりましたが、前線の移動が早く計画も二転三転。落ち着かず、不安が先行しましたが、結局は現地で判断になり当日は朝から晴天。丸山、独標、ピラミッド、チャンピオン、と順調で気づいた時は西穂高岳制覇、感激はひとしおでした。30分も居たのに時間を忘れて、名残りを惜しみつつ下山しました。登りより危険な所がありましたが、全員の気持ちが通じて無事に下山。他の会員の人にも心配していただき、ありがとうございました。これ以上の天気は無い、素晴らしい天気に恵まれた山行でした。(桒原)

西穂高岳山頂
ラスボス!隠れて見えなかったけど、人がアリンコのように見えます。鎖もない逆層スラブ、なかなか簡単には登らせてくれませんね
逆層スラブより焼岳、乗越岳
西穂高主峰より槍ヶ岳
無事下山喜びのポーズ

2025年9月24日水曜日

中尾山高原~赤帽子山

■コースタイム

神山下分公民館7:15──8:50中尾山高原キャンプ場──9:45中尾山展望台──10:58赤帽子三角点──11:10赤帽子山──11:56三角点──12:42展望台──12:50中尾山三角点──12:58展望台──13:30キャンプ場

■感想

山の上はミストがかかっていて、残念ながら、赤帽子から眺められるはずらしい剣山はガスの中でした。それでも、涼しい風の吹くブナの原生林の中を歩いて行くのはとても心地良かったです。山の上ではかなり強い風が吹いていて、寒さを感じるほどで、季節の移り変わりを実感しました。ブナの原生林は、秋になると黄色く色づいて綺麗だそうです。いつか、晴れの日に紅葉の赤帽子を登りたいです。のんびりとした楽しい山行でした。ありがとうございました。(西橋)

帰りのグラススキー場
ブナ
ガス

2025年9月23日火曜日

毛無山

 ■コースタイム

毛無山7:30──8:50毛無山──9:40白馬山──10:15俣野越──11:30金ヶ谷山──13:00俣野越──13:30白馬山──14:20毛無山ビジターセンター

■感想

天気予報は晴れでも、山はガスです。ここのブナは栄養満点で、奥深い綺麗な山になってます。晴れていたら大山が見えているはずで、今日は裾野まで。雨に合わなかったのがよかったです。雪山もOKかな?(桒原)



2025年9月21日日曜日

落合峠~寒峰

 ■コースタイム

落合峠8:55──9:30落禿──10:30前烏帽子──12:40寒峰山──15:35前烏帽子──16:40落禿──17:15落合峠

■感想

出足はガスで、今日はこんな天気かなと思ってました。1時間過ぎてから天気も良くなり、丁度良い気温になり、気分良く登頂できました。朝露で靴が湿り、それも1時間過ぎ辺りから無くなり、絶好の登山日和でした。(桒原)

何度もあるアップダウンはきついですが、コースはずっと笹原の中で展望抜群。途中にテンニンソウの大群落があり、キキョウやコガネギク、シコクフウロなど秋の花も楽しめました。(内藤)

「滑るー」「わぁー」「キャー」賑やかで楽しい山行でした

落合峠
寒峰山頂
ススキがきれいで、風も秋を感じました

2025年9月15日月曜日

美ヶ原・蓼科山・車山

 ■コースタイム

9/14日 山本小屋登山口11:15──11:30美しの塔──12:20王ヶ頭──12:40王ヶ鼻──13:10王ヶ頭──14:25山本小屋登山口

9/15 蓼科7合目駐車場6:30──7:50蓼科山荘──8:25蓼科山ヒュッテ──9:30蓼科山荘──10:35蓼科7合目駐車場

■感想

美ヶ原と蓼科山は、あいにくの小雨とガスで白い世界でした。そのおかげか、テント泊は丁度良い気温で夜露も無く、テント回収もスムーズ。車山は登山口あたりから青空で、最後に気分回復でした。(桒原)


王の鼻全員でハイポーズ
蓼科山まで後少し
蓼科山山頂
蓼科山山頂
車山
車山

2025年9月10日水曜日

大川原高原

 ■感想

チャボホトトギスを探しに、大川原高原散策してきた。駐車場は半分、風力発電の工事で埋まっていた。トイレが使えないので、簡易トイレ2ヶ所設置。新品できれい。大麻山の方も、風力発電が設置されるようだ。住民説明も終わり、もう設置がきまっているようだ。鳴門市長は賛成している。その集会に参加した今日の同行者から、佐那河内の方の15基の風車が、今後大きなプロペラに換えられると話していたと教えてくれた。その工事なのか?と横を歩いていつもの散策。

あまり花はない。四国里山倶楽部のTさんは2日前歩いているが、チャボホトトギスやシコクブシなどまだあったようだが。執念で、帰りの林道横でYさんが見つけた。ヤマボウシの赤いプツプツの実、シロヤシオの小さい青い実も見つけられた。シコクママコナ、アケボノソウなども見た。

駐車場に戻ってみたら、あれ??風車のプロペラが無い! 工事関係者に聞くと、時々故障があるので、プロペラを取った後の中身を替える工事だそうだ。プロペラを大きくする工事はいつ頃か聞くと、うーん5年後?くらいかと。道を広げて、また植物を踏み潰さないでくださいと伝えたら、あのプロペラを縦に運ぶ技術もあるので、そうするかもと話していた。

今日の工事関係者は、四国だけではできないので、神戸、福岡、佐世保などから、技術者を呼んでいるそうだ。大川原高原は植物の宝庫。これ以上植物、生物に犠牲を強いらない事を祈ります。(島)


朝の風車
帰ってきたら風車は下に置かれて中身を取り出していた
執念で探したチャボホトトギス