2025年3月30日日曜日

大日寺~建治寺~焼山寺~藤井寺

■コースタイム

5:48大日寺──7:15建治寺7:35──8:25広野8:40──9:21駒坂東──10:03鏡大師──10:30ヘンロ小屋神山36号10:45──11:11玉ガ峠──11:25鍋岩12:20──12:45杖杉庵──13:15焼山寺13:30──14:10 43号線──14:59浄蓮庵15:11──15:48柳水庵──16:41長戸庵──17:40藤井寺──18:24発JR鴨島駅

■感想

暑さ寒さも彼岸までというが、この日は防寒着が大活躍。朝6時前、人一人いない静寂な大日寺を出発。ここからまず、大日寺奥の院建治寺へ。入田中学校側からの遍路道は、四国霊場の本尊石仏を目安に進む。道は少々荒れている。建治寺では、「建治龍門窟」へ行く。狭い洞窟の最奥部には不動明王が祀られていた。

ここから焼山寺までは、山辺の道を歩く。アスファルトの道は足に負担がかかり苦手!!四国のみちの山道は、よく整備されていて歩きやすい。春のにおいを感じ、満開の桜を見ながらの歩きは心和む。神山ヘンロ小屋では、97歳のおじいちゃんからの差し入れを頂く。ありがとうございました。

焼山寺13時15分着。予定より2時間遅れ。後は藤井寺までの下り。一本杉のあたりから、足の痛みも出始めた。気合いと根性で歩く。隣を歩くoさんは、時々スキップや小走りをしている。(すごいぞっ!)

藤井寺17時40分着。予定よりかなり遅れたが、35キロ完歩。藤井寺までは完歩したものの、全員で鴨島駅まで歩くことは難しかった。その上、タクシー会社には電話が繋がらない。市労山のSさんに連絡し、駅まで送っていただく。お世話になりました。人々の温かい支えによって、約35キロの遍路歩きができたことに感謝。(前川・珠)

建治寺遍路道
駒坂潜水橋
神山遍路小屋近くの桜
焼山寺

石立山

■コースタイム

べふ狭登山口8:15──9:10竜頭谷──10:30岩場──12:15西峰──12:22捨身ヶ嶽──12:35西峰──13:40岩場──14:40竜頭谷──15:20べふ狭登山口

■感想

ずっと行きたかった、べふ狭からのルートに気合を入れてトライ!登り4時間予定してましたが、思ったより傾斜がきつく、ザレも酷くて西峰までしかたどり着けなかった。登山道の途中に『正午までに石立山山頂にたどり着けなかったら下山してください』との警察の看板があり、自分も12時までとタイムリミットを決めていたので、山頂はあきらめ、捨身ヶ嶽に寄って下りてきました。

西峰で他の登山者に会いましたが、徳島側から来ていて、べふ狭側からの登山者には会いませんでした。それもそのはず、登ってる時はあまり気にしなかったが、下山し始めてから足場の悪さを痛感。岩場までは急坂の上に、落ち葉が積もっていて滑る。岩場から竜頭谷まではザレが酷くて滑る。「もう石立山はこりごりだ~!」と、暗くなる前に下山したかったので半泣きになりながら、転がるように下ってきました。しかし、1~2日経つとまた石立山に登りたくなるのはなんでだろう・・・。(張)

捨身ケ嶽から三嶺方面
追加情報:駐車場横の茶屋は、高齢のため閉店してました。残念。

2025年3月23日日曜日

平家平

■コースタイム

小松島5:30──7:50西蝉谷林道作業所──9:00蛇石神社──12:35平家平13:10──14:51林道──15:30車

■感想

「ゆずりは(山行記録)」に、2007年3月に東蝉谷から登ったAさんの記録がある。南から登るのは、実に18年ぶりだ。記憶も全然無い。今回は西蝉谷林道をかなり走って、作業場の広場に出る前に止めて、そこから登山道に降りた。ヤマップを頼りに、沢沿いを歩く。道は荒れており、テープは残っていない。途中コースを外し、ザレバを登る。上の方に旧道はあった。危険箇所に遭遇し、肝を冷やした。まもなく工事中の林道に出会う。そこから沢沿いを少し登り、右の尾根にとりついた。岩倉峠までは、急坂であった。そこから尾根歩きは快適だった。

雪の残った剣山を眺めながら昼飯を食べて、下山する。足場が良くない箇所で石が浮いており、落石に肝を冷やした。林道に出て、そこからは車まで林道を歩いた。今回のルートは、人があまり行っていないみたいだ。慎重にルートを見つける必要があると思った。(片岡)

蛇石神社です
蝉谷を登ってます
尾根の途中の大きな木
平家平頂上
平家平頂上

2025年3月2日日曜日

大神子~小神子

■コースタイム

大見子駐車場10:00──簡易ハーネス講習会──11:00アスレチック公園──12:00日ノ峰神社──191m三角点──13:20中神子=越ヶ浜──14:00大神子(うどん)15:00解散

■感想

小雨予報なので海岸は行かず日ノ峰周回の予定だったが、小雨もまばらになり、小晴れにもなったりだったので、ミニ四国周回路から中神子(越ヶ浜)に下りて、大潮干潮で歩きやすくなった海岸を大神子まで歩いた。途中わかめを収穫し、デイキャンプ場で作ったうどんの具材にして食った。(天野)

頂上石碑前写真
石碑は小坂奇石の書
旧日和佐町出身
新月直後の大潮干潮で歩きやすくなった波打ち際を行く
自然のわかめや海藻が採れた